子育て苦手なワーママの日々

がんばりすぎないで大丈夫、たぶん。

男性も育児に責任を持つというのは、女性にとって有能なアシスタントができることではない

お久しぶりです、「子育て苦手なワーママ」です。

 

男性育休が話題になって久しいですね。

 

これだけ話題になるということは、

背景にはいかに今の日本社会がいまだ男女の役割分担が強く残っているかということや、

長時間労働などで家庭のことをしたくてもできない、休日も家庭のことをする余裕はない、という男性のおかれた環境の問題、

そしてワンオペ育児といわれるような、一人で家庭のことを切り盛りしなくてはならないような女性の環境の問題があるのでしょう。

 

 

よく、女性側の意見として、

「育児を手伝う、という当事者でないことを示すようなパートナー発言が気になる」

というのがありますね。

 

もっと主体的に育児に取り組んでほしい

 

こうした願いをパートナーに対して持つ妻は

沢山いることと思います。

 

 

 

我が家は、夫の残業が少ないということもあって、

保育園の頃は私より夫のほうが育児にかかわれる時間が多くありました。

 

それにより、ワンオペで回していた時期は数カ月くらいと、

私は非常にめぐまれていたかと思います。

 

その一方で、夫婦がいずれも主体的に育児に関わることで何が起きるかも経験してきました。

 

 

男性も主体的に育児に関われるようになった時、

女性側として頭に入れておいたほうが良いと思うことがあります。

 

 

 

それは、

 

夫婦ともにやりたい育児には差があるもの

 

ということです。

 

 

我が家でも、

ミルクの温度管理から始まって、

ベビーカーの子供に何を着せるか、

保育園に行く子供に上着を着せるか否か

冬場はコートを着せるのか、それともTシャツで過ごさせるのか。

小学校一年生で夜道を独り歩きさせてよいかどうか。

 

一つ一つ意見が異なっていくわけです。

 

 

「保育園の送り、お願いね。そこにあるコートを着せてね」

 

では済まないということ。

 

自分が主体で育児をしていたら当然と思うことは、

人が違えば当然にはならないわけですよね。

 

 

文字にしてみれば当たり前なのですが、

夫婦でお互いに主体的に育児にかかわるというと、

女性の負担が減ることが当然のような流れを感じるのですが、

経験者としては、それだけではないと言いたくなります。

 

 

もし、主体的に関わったパートナーが、

非常に支配的だったらどうしますか?

 

 

子育て本読むの、やめました

私が出産したとき、病院のベッドにはすでに子供の心理学の本が置かれていました。

 

子供の心を守る!

 

 

それを第一命題だと思って、

何年も育てて来たのでした。

 

 

どうしてかというと、

私自身が子供の頃が一番辛くて、

人生のどん底を先に味わったような気がしていたから。

そして、まだその底というのは

たった37年では覆されていません。

 

自分の子供には、

子供時代がいちばん辛かったなんて言わせたくない!

と思って、

子供の気持ち優先の子育てをしていました。

 

気づけばそのまま、

6年が経過していました。

 

 

気づけばそれは私のただのこだわりになって、

からしたら、私のこだわりが辛くなっていたんです。

 

 

少し、子育ての本を読みすぎたなぁと反省。

 

教科書より大事なことは

目の前で起きてることを感じることだったかなぁって思います。

 

 

 

2学期が近づくけれど、だるくないでしょうか?

こんにちは。

「子育て苦手ワーママ」です。

 

8月後半くらいから、facebookなどに不登校関連の記事が増えてきました。

最初は気づきませんでしたが、

そうか、2学期が始まるタイミングで学校に行けなくなる子が増えてきたり、

9月1日は子供の自殺が多いことでも有名だったりするからですね。

だんだん、サポートするような記事が増えてきているということ、

良い傾向だと思います。

 

この季節、急に日も短くなり始めて暑さの疲れも出やすい時期なので

ただでさえちょっとしんどい時期。

 

そこで再び二学期に向けて子供たちは充電ができているとは限らないんですよね。

 

私もその昔、学校にいかれない時期がありました。

それほど長い期間ではなかったのですが、

どうしても足が遠のいて家から出られないという時期があったのです。

 

でも、だからといって社会生活ができなくなるわけではないんですよね。

 

世の中を見渡してみると、案外「学校いけなかったよ」という人はいるものです。

それもそのはず、

子供たちの世界は学校と家とせいぜい学童くらいで

あまり人間関係のバリエーションがありませんから、

相性の悪いコミュニティに属してしまう可能性も高いと思います。

 

また、子供同士の会話って結構残酷だったりしますよね。

まだ言葉を選べない分、お友達の嫌がることをダイレクトに言ってしまうことも多いですね。

例えば、ムダ毛だったり顔だったりという外見に言及してしまうとか。

大人になってからよりも子供の時の方が人の言葉に傷ついた経験がある方も多いのではないでしょうか。

大人になると、つい今が大変なので子供の大変さを忘れてしまいますが

選択枝が少ない分、責任をとれないという意味で自由が少ない分、

非常に生きづらい時期なんですよね。

それを覚えておきたいなと思います。

 

子供に対して、大人が望む「子供像」を投影していないか、

立ち止まって考えたいときがあります。

私も気がつくと、自分の望む子供像を押しつけてしまっています。

 

気をつけないといけません。

 

 

さて、学校に行かないといけないというのは、

誰が押しつけた子供像なんでしょうね。

 

 

子供と一緒に近所のカフェの常連客になることのススメ

こんにちは。

「子育て苦手ワーママ」です✨

 

今日は、私が意図的に楽しみながらしていることをご紹介しますね。

 

みなさん、こじんまりとした個性的なカフェはお好きですか?

 

 

昔は好きだったけれど、子供ができてから敬遠、、、なんて方も多いかも知れません。

チェーン店よりコーヒーのお値段も少し高いのも、気になるところかもしれませんね。

 

でも、私はあえて、

近所のカフェに子供と一緒に常連になるのを楽しんでいます。

 

 

 

まず、店員さんが子供を覚えてくれます。

そうすると、地域に顔見知りが増えることになるので、こども110番の家のような役割も果たせます。

 

親以外の大人と接する機会を増やすことで、

得ることがあります。

店員さんに「ちゃんと野菜食べてね」と言われると、サラダも進みます。

 

家で勉強が捗らないとき、

ワークを持ってカフェに入ります。

場所を変えたり気分を変えることで進むということが理解できるようになります。

 

もちろん、店内のマナーは守らせるようにします。他のお客さんの迷惑にならないように過ごすことを肌で覚えてもらいます。

 

 

 

もちろん、親にとってもリラックスの場になります。

 

 

カフェにくる客層のチェックは必要ですが、

子供と楽しみながらのコーヒータイム、いかがでしょうか?

 

 

リビングピクニック

ダイニングテーブルの上が散らかっていて片付けがめんどくさいとき。

または、テーブルの上にやりかけのものが散乱しているとき。

今日はもうお惣菜でも買って済ませようという気分のとき。

 

リビングにレジャーシートを敷いて、

ご飯にしちゃうことがあります。

 

f:id:mayuminote:20190816184927j:image

 

これなら、買ってきたものでも映えるし

子供も喜ぶし、

少しくらいこぼしても全然困りません。

 

ピクニック気分でついついビールなんかあけちゃったりして。

 

 

 

 

え?しつけにならないって?

 

そうですね、確かに少し、お行儀が良くないですね。

 

ちょっとしたお行儀悪さも、いたずらっ子気分で大人が率先して楽しむと

子供の表情も緩むなぁって思います。

 

 

手抜き育児ならお任せ!

「子育て苦手ワーママ」のゆる知恵でした。

 

 

0~1歳の思い出:おんぶができない子でした

こんにちは。

「子育て苦手なワーママ」です。

 

今日は、子供がまだ小さかった頃のお話です。

 

 

「どうしてうちの子は~なんだろう?」

って思うポイントって、色々ありますよね。

 

我が家では、泣く時に反り返り過ぎることが問題でした。

 

エビぞりなきってよく見られると思うのですが、

その程度がかなりのものでして、

当時は反り返りすぎておんぶができないことが悩みでした。

 

常に背中がイナバウアー状態でしたので、

そのまま背負うことが物理的に不可能だったのですね。

 

 

「家事なんて、おんぶしながらすればいいじゃない」

 

という意見を聞くたびに、

 

できない人だっているのに

おんぶが出来ないのは私の技術の問題?

それとも子供が何か問題をかかえているの?

 

 

って思っていました。

 

「反り返り」「おんぶができない」

で検索しても、不安になるもの以外は何もひっかかっては来ませんでした。

 

でも、

ちょうどそのころ、ベテラン風のシッターさんに預けた時があって、

そのシッターさんですら娘のおんぶが不可能だったことが分かり、

私の技術の問題ではないんだなあと気がつきました。

 

そうすると、反り返り過ぎに問題があるのか?

と、ますます不安にもなる時期だったのですが、、、、。

 

 

子供が2歳を過ぎると、おんぶをしようということもなくなって、

自然に気にならなくなりましたが、

おんぶをしている子を見かけると今でもふと思い出します。

 

 

おんぶができないこと自体はちょっと不便ではありましたが、

今から考えると大人の都合で子供は育たないということと、

自分が当たりまえにできることも他の人には当たり前ではないから

押しつけてはいけないという当然のことを知った時期でもありました。

 

 

「おんぶして家事をすればいい」

 

というのは一見もっともなアドバイスなのですが、

できない人にとっては辛いアドバイスになるということを頭に入れておいて欲しいです。

 

 

 

 

適当に不真面目に!

毎日暑いです。

暑さで有名な埼玉県の内陸地で乗ったタクシーの運転手さんが、こんなことを言いました。

 

熱中症になるのは、真面目な人なんだろうねぇ。

暑くても頑張ってそこにいなきゃいけないって思うから、逃げられなくなる。

トイレだってなんだって、言い訳なんてできるんだから、

涼しいところに逃げないとなぁ」

 

 

もちろん、こうした理由以外で熱中症になることもあるとは思いますが、

こんなふうに毎年暑くなるのですから、

おかしいと感じたら身を守ることを優先したいですね。

 

 

逃げていいんだよ、

さぼっていいんだよ。

 

 

不真面目なくらいがちょうどいい人って、

ほんとはたくさんいるんだと思います。